「芸術祭の公共圏―敵対と居心地の悪さは超えられるか?」

出 演 : 丹羽良徳(アーティスト)、F.アツミ(編集/批評)

ゲスト : 藤田直哉(文芸評論家)、丸山美佳(インディペンデント・キュレーター)

日 時 : 2017年11月25日[土] 18:00-19:30 (開場 17:45)

 

  • niwacover

    niwacover
  • niwaimage2

    niwaimage2
  • niwaimage3

    niwaimage3
  • niwaportrait

    niwaportrait
  • crapumenta

    crapumenta

会 場:NADiff a/p/a/r/t
定 員:50名
入場料:1,000円


 

●概要

 
NADiff a/p/a/r/tでは、アーティスト・丹羽良徳の作品の一環として作られた批評集『資本主義が終わるまで』の刊行を記念したトークイベントを開催いたします。
現在ウィーンを拠点に制作を行う丹羽良徳、本書の編集担当のF.アツミとともに、ゲストに文芸評論家の藤田直哉、キュレーターの丸山美佳(スカイプ出演となります)を迎えます。市場経済、スクワット、教育、芸術祭、幽霊、冷戦以降、中絶など、近年の丹羽良徳による諸作品を読み解くキーワードを基点として書かれた本書をきっかけに、「芸術の公共圏」について討議する1時間半。
イベント当日には店内にて丹羽良徳のオリジナル企画「ナッシュマルクト蚤の市」の開催、そしてトークイベント終了後のアフターイベントとして、「新国立競技場の周縁を彷徨う」が行われます。あわせてご参加下さい!
 


 

●解題

 
新刊『資本主義が終わるまで』(2017年)のインタビューにおいて、現在ウィーンに拠点を置く丹羽良徳は国内で隆盛を極める「地域アート」を中心にした芸術祭は数年後には半減すると予測する。一方で、文芸評論家の藤田直哉は丹羽良徳の「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」(2016年)に直島で邂逅し、「故郷喪失者が抱く、『地域アート』への居心地の悪さ」と題した寄稿文のなかで「地域アート」に対してつねに抱く違和感と和解する可能性を予感する。また、インディペンデント・キュレーターの丸山美佳はウィーン・ビエンナーレの展示構成にヨーロッパに残る選民意識の一端を見出す。
 
ウィーン、アテネ、カッセル、ミュンスター、ヴェネチア、あるいは直島、福島、横浜、そして札幌……。丹羽良徳によるパブリック・ドメインをテーマとしたウィーンでの出版記念イベントの報告とともに、アートや芸術祭に対するヨーロッパと日本の間にあるパララックス(視差)に目を向ける。アーティストが描きだす敵対的な構図や観客に与える居心地の悪さを超えて、芸術祭は誰のために、そして何のために、どのような公共圏を提示することができるのだろう。そして、その正当性はどこにあるのだろうか。アーティスト、批評家、キュレーターのそれぞれの視点から、アーティストやアートの役割とこれからの芸術祭の可能性を探る。
 
今日、資本主義の終わりを前に、私たちは前衛のゾンビと化したアート、あるいはアーティストとともに、この野蛮なまでに苛烈な世界をどのようにして生き抜くことができるのだろうか?

F.アツミ

 


 

●EVENTご参加方法

 
ご希望日、ご参加を希望される方のお名前、お電話番号、ご参加人数を明記の上、メールにてご予約ください。
お電話でも承っております。TEL : 03-3446-4977
※当日キャンセルはかたくお断りしております



※受信制限をされている方は、当店からのメールを受信できるよう設定お願いいたします。
 


 

●FAIR

 
「ナッシュマルクト蚤の市」
niwapuce
日 時:2017年11月25日[土]~ 
会 場:NADiff a/p/a/r/t店内
オーストリア最大規模となるナッシュマルクトの蚤の市では、夕方6時を過ぎるとブルドーザーがやってきて売りものがすべて廃棄されるといいます。丹羽良徳が、そこで拾ったゴミをリメイクしたり、古本にドローイングを施して、NADiff a/p/a/r/t 店内でナッシュマルクトの蚤の市を再現します。壊れた電話、食器、古着、古本など100円から484,000円までのおよそ150点が運び込まれる予定です!
 


 

●関連EVENT

 
「新国立競技場の周縁を彷徨う」
出演=丹羽良徳(アーティスト)、藤田直哉(文芸評論家)

場外
 
集合時間:2017年11月25日[土]21:00
集合場所:都営大江戸線「国立競技場」A2出口外
企 画:丹羽良徳
東京オリンピック直前に公開予定の丹羽良徳の新作「東京オリンピックで日本人選手全員がボイコットする」(~2020)という架空の映像作品プロジェクトにかけて、新国立競技場周辺を参加者とともに震災復興、芸術祭、そしてオリンピックなど、大型公共事業や公共空間のあり方を話題にしながらもぞもぞ歩く。

詳細>>
 


 

●商品情報

 
『資本主義が終わるまで TILL THE DEMISE OF CAPITALISM』
著 者:丹羽良徳
発行元:Art-Phil
発行日:2017.5
 
「冷戦時代に配達された絵はがきを届け先に再送する」2017
仕 様:紙にインクと鉛筆、葉書サイズ2枚組み、額装済み、ed.10
予 価:18,000円+税
niwamulti1niwamulti2

>> Online STORE


 

●Profile

 
藤田直哉 Naoya Fujita
1983年札幌生まれ。批評家。二松学舎大学、和光大学非常勤講師。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。専門は筒井康隆と戦後日本SF。評論は、SFから、サブカルチャー、映画、美術、純文学などさまざまな領域に跨っているが、「同時代・芸術・人間」の三項が基本主題。編著『地域アート 美学/制度/日本』(堀之内出版、2016年)で話題になり、日本における「地域アート」(地方における芸術祭)に対する、評論を展開している。その他の著作に、『虚構内存在』(作品社、2013年)、笠井潔との対談『文化亡国論』(響文社、2015年)、共著に『floating view 郊外から生まれるアート』(トポフィル、2011年)などがある。
 
丹羽良徳 Yoshinori Niwa
1982年生まれ。ウィーン在住。タイトルに示される行為や企てを路上などの公共空間で試み、既存の価値観を解体し、現実とのギャップを露呈させる、交渉の失敗を繰り返す出来事の一部始終をビデオ記録として制作する。主な展覧会に「瀬戸内国際芸術祭2016」(2016年、直島)、「愛すべき世界」(2015年、丸亀)、「あの言語は言語みたいに聞こえる」(2017年、ロンドン)、「ダブル・ヴィジョン―日本現代美術展」(2012-3年、モスクワ、ハイファ)、「あいちトリエンナーレ2013」(2013年、名古屋)、「六本木クロッシング2013」(2013年、東京)、ほか。
 
丸山美佳 Mika Maruyama
長野県生まれ。横浜国立大学大学院建築都市文化専攻修士課程修了。ウィーン・東京を拠点に、アートプロジェクトに携わりながら、展覧会やパフォーマンスの批評、レビューを寄稿している。主な論考に、「社会をとりまく『到着』が意味することは何か?」(美術手帖11月号、2016年)、「『踊れ、入国したければ!』上演にあたって」(KYOTO EXPERIMENT ブックレット、2016年)など。現在、ウィーン美術アカデミー博士課程にて現代美術における身体の関係性について研究中。キュレーターとして巡回展覧会「Behind the Terrain」を東南アジアにて進行中(2016年~)。
 
F.アツミ F. Atsumi
編集・批評、Art-Phil。“アート発のカルチャー誌”としてブックレット「Repli(ルプリ)」の発行を中心に活動。これまでの出版物に、『デリケート・モンスター』(Repli Vol.01)、『colors 桜色/緑光浴』(Repli Vol.02)、『歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史』、『OrNamenTTokYo』、などがある。また、批評的な視点に基づいた理論的な実験として、「サーカス・ノマド」の企画のもと、展示やイベントなどのキュレーションに時として携わり、「春の色」(2013年)、「十字縛り キャッチ・アンド・リリース」(2013年)、「テロ現場を歩く」(2014年)などに取り組んできた。アート、哲学、社会の視点から、多様なコミュニケーション一般のあり方を探求している。
  


 

●お問い合わせ

ap_logo
NADiff a/p/a/r/t
150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 1F
TEL. 03-3446-4977

>>> shop info